雨の日の革靴

雨の日の革靴

雨の日には、長靴(レインブーツ)を履けば問題ない!
といってられたのは、小学生までの話ですね。

また、学生のころなどは、雨の日に革靴を履く必要などありません。

いろいろとスニーカーやスリッポンなど、日々おしゃれな靴を選ぶことができました。

(ただ私の場合は高校生の頃、革靴が制服の一部に入っていましたので履いていました)

しかし、社会人になると、そんなことは言ってられませんよね。

雨でも、スーツで出社する会社にとっては、革靴を履いていかなければなりません。
雨の日だから、安い革靴を履いていこうという方もいるようです。

ですが、安いといっても革靴。
それなりのお値段はするのではないでしょうか?

おじゃんにするのは勿体無いです。

スポンサーリンク

革靴の雨の対策

革が水に弱いというのは事実です。
だから、やっぱり雨にも弱いのです。

しかし、革は濡れた後が重要なんです。
水(雨)に濡れること自体が問題なのではないのです。

まず雨に濡れた革靴はよく乾燥させて下さい。

無理矢理に乾燥させてはダメですよ!
ドライヤーの温風で乾かせるのは言語道断です!

やめて下さいね^^;

基本は自然乾燥です。

自宅に帰ってきたら、乾いたタオルでよく拭き、水気を取ります。
それから、日陰で陰干しをして下さい。

革は湿気に弱いので、革靴は壁に立てかけて乾燥させるのがベストです。
ハンガーなどを工作して、靴をかけやすい形にして、どこかに引っ掛けておくのもいいと思います。

無理矢理にたてかけると靴の重さに靴が負けて、シワになる部分が出来る可能性がありますので、
十分に注意しましょう。

乾かした後は、保湿用のクリームを革靴全体に塗りこみます。
これは、乾いた革というは水分と一緒に油分も抜けてしまうためなんです。
革に対しての栄養補給です。

このクリームを塗らずに、革靴をはいてしまうと、革がパリパリの状態ですので、
革がヒビ割れしたりしてしまいます。

必ず保湿用のクリームを塗って、革靴の手入れを行ないましょう。

革靴に雨染み

雨の日に革靴を履くと、雨に濡れた部分に雨染みができたりしますよね。
正直、シミが出来ると格好悪いですよね^^;

これにも解決方法があります。
ちょっと強引な方法のように思いますが、正攻法ですので安心してください。

それは、革靴全体を水で丸洗いです!
蛇口から水を直接ぶっかけても構いません^^

しかし、革の部分ではない中の部分にまで浸水する可能性がありますので、
タオルを水に塗らして、革靴全体を拭く方がいいですね。

そして、乾かし方は先ほどと同様で、日陰で自然乾燥させます。
そして、保湿用クリームを塗って完了です。

これで革靴についた雨染みは消えますよ^^

雨の日の革靴には防水スプレー

事前に革靴に防水スプレーをしておくことは欠かせません。
一番の雨の日の対策になります。

ウォタープルーフスプレー

防水スプレーのかけ方は、まずは、革靴の汚れを取り除いてからですよ。
革靴の手入れのあとに、革靴から、だいたい15cmほど離して、万遍なく全体に吹きかけます。

防水スプレーには粘着性がありますので、革靴が汚れていると、ゴミも一緒に固めてしまうからです。

ゴミが革靴の一部になってしまうわけですね^^;

また、防水スプレーはシリコン系のものがほとんどですが、
フッ素系のものがおすすめです。

REGAL(リーガル)【公式】ウォタープルーフスプレー(防水スプレー)

雨で濡れた靴は臭い

革靴も含めて、靴全般がそうなんですが、
雨で濡れた靴は臭いです。

基本的に靴を履いていると足は蒸れますよね。
この状態は雑菌がいっぱいなんです。

これがさらに、雨で濡れた状態の靴になると、さらに雑菌が繁殖するというわけです。

臭い対策には、除菌スプレーをしたり、10円を靴の中に入れたりなど、生活の知恵みたいなものですが^^;

でも、やっぱり必ずしないといけないのは、靴を乾燥させることなんです。
必ず、雨の日は自宅に帰るなり、靴を乾かしましょうね^^

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加