お気に入りの革靴を久々に履こうと思っていて、
靴箱から出したら、カビが生えている!!
といった経験がある人もいるのではないでしょうか。
カビの原因は湿気。
通気性、風通しの悪いところでの保管です。
また、高温、ムシムシするといった感じの気温や温度です。
それと汚れ。
この3つが原因となり、革靴にカビが生えることになります。
革靴のカビは、革靴の種類にもよりますが、除去することも可能なんです。
せっかくのお気に入りの革靴のカビをこの機会に除去することを覚えておきましょう。
革靴のカビを予防する
革靴にカビが生えてから、除去することよりも、カビが生えないように対策・予防することが大切です。
もちろん、カビが生えてしまったら仕方ないですが、予防できることなら対策しておきましょう。
まず、前述したように、カビが生える原因は、
・湿気
・高温
・汚れ
です。
なら、この3つの原因から守ることで、革靴にカビが生えることを防止できるのです。
簡単ですね。
湿気と高温については、風通しのいい通気性のいいところで革靴を保管することです。
靴箱に乾燥剤などを入れたり、底にスノコを敷くという方法もありですね。
ほかにも、1日1回は下駄箱の扉を15分ほど開けておくというのいいでしょう。
そして、汚れに関しては、革靴の日々の手入れが大切になってくるのです。
ブラッシングやコットンで拭くこと、クリームを使うこと、手入れを心掛けていきましょう。
この2つを守れば、お気に入りの革靴をカビから守ることが可能になります。
革靴に生えたカビの除去
革靴のカビを水洗い
革靴にカビが生えてしまった・・・
となった場合は仕方がありません。
カビが生えてしまった革靴は完全に除去することは不可能なんです^^;
カビは生き物で、すごい生命力なんです。
まず、カビが生えた革靴を確認したときに、やってしまいたくなりますが・・・
絶対にしてはいけないこと、それは水で洗うことです。
カビは生き物と前述していますが、水を与えてはいけません。
その瞬間はカビが取り除けた様に感じますが、次の日には、より増殖するのです。
水をかけることはカビにたいして、より好条件となるのです。
革靴のカビを落とす方法
まずは、皮革専用のカビ取り(除菌)スプレーを使います。
このスプレーをコットンなどを使って、革靴のカビをふき取ります。
さらにエタノールも使って、きれいに革靴を拭いていきます。
これにより、カビに必要な湿気と汚れを除去していくのです。
この作業も風通しのいいところで行なってください。
とことん、カビが生えない環境を作っていきます。
ここで一度ブレイクタイムを入れます^^
一週間ほど風通しのいいところで乾燥させます。
この期間にカビを死滅に追い込むということになります。
そして、一週間後に、石鹸を使っての水洗いです。
ここで使用する石鹸は薬用のもので、さらに専用のものが好ましいですが、
最悪石鹸でも大丈夫です。
洗い終えたら、またまた乾燥させます。
この工程以降は革靴の手入れと一緒です。
保湿クリームを使って、革に栄養分を与えてあげて下さい。
湿気と汚れから守ることでカビの繁殖を抑えるのです。
これで革靴に生えたカビの除去は完了です。
100%完全には取り除けないかもしれませんが、カビの生えた革靴に出来る精一杯のことです。
革靴のカビを取り除く裏技
これ以上のことをやろうと思えば、革靴のクリーニングを行なっているショップなどがあるので、
そういったショップにお願いするしかないです。
安価な革靴であれば、自分でやった方がいいか。買い換えるというのも一つの方法になってくるでしょう。
しかし、革靴は高価なものも多くあります。
高価な革靴であれば専門のショップへお願いした方がいいかもしれません。
まずは、大切な革靴にカビが生えない様な環境作りをすることが一番ですね。